■一般演題演者は本会会員に限ります。未入会の方は、必ず入会をお済ませください。
入会申込みは、本学会ホームページhttp://jasect.umin.ac.jp/より可能です。

■ PCプレゼンテーション受付
発表用のプレゼンテーションファイルを以下の要領で作成してください。
1) 発表は、原則として主催者のWindowsパソコン(PC)によるプロジェクター投影のみです。
2)

会場の投影用プレゼンテーションソフトはMS WindowsのPower Point のみです。
発表用のファイルはUSBメモリーまたはCD-Rに保存してスライド受付に持参してください。
USBメモリーには発表に必要なファイルのみを保存しウイルスチェックをしてください。
Power Pointのバージョンおよび作成するOSに、制限はありません。現行で使用できるバージョンはすべて対応可能です。なお、マッキントッシュのPower Point で作成された場合にはWindows PCで動作するPower Point形式で保存し、Windows PCで動作確認をした上でお持ちください。

1.動画がない場合
USBメモリーまたはCD-Rにプレゼンテーションファイルを保存し、ご持参下さい。プレゼンテーションファイルは、必ず作成したPC以外で画像等を確認してからご持参下さい。

2.動画がある場合
PC受付担当者に動画を使用することをお申し出下さい。動画ファイルはWindows Media Playerで動作可能なファイル形式で拡張子がaviもしくはmpg(mpeg)のファイルをご提出ください。

3) 発表データの作成に関して
1.フォントは、標準搭載されているフォントをご使用下さい。個人でインストールしたフォントには対応できません。(日本語はMSゴシック、MS明朝、アルファベットはArial、Centuryを使用していただくと文字化けや行間のずれを防げます。)
2.発表時間7分(講演、シンポジウム以外)厳守です。
■ 演題発表の受付
1)

作成ファイルを保存したUSBメモリーまたはCD-Rを発表60分前までにスライド受付へご持参下さい(第1日目最初のセッションは30分前)。スライド受付は第一会場前の参加受付の左側です。

2)

Power Pointファイルを受付用パソコンにコピーし、文字化け・レイアウトのずれ・グラフ表示の誤りなど動作状況をご自身でご確認下さい。動画を使用する場合は動画ファイルも同様に受付用パソコンにコピーし、動作確認をしてください。

3)

発表データの閲覧について
スライド受付時にご発表のスライドについて、再閲覧室での提示の諾否を確認させていただきます。

■ 発表方法
1) 演者は、発表の15分前までに、演者台近くの席にご着席下さい。
2) ご発表時の操作方法は、演台にモニターと遠隔操作のマウス、レーザーポインターを準備いたします。操作は演者または共同演者で行って下さい。
3) 発表時間は講演とシンポジウムを除いて7分厳守です。発表時間を超過する場合は、座長が途中で中断することがありますので、ご了承下さい。

■ 会誌掲載原稿の提出について
1) 演題数が多いため、発表演題すべてを会誌に掲載できなくなりました。会誌への掲載は抄録により編集委員会で審議されて掲載依頼を出しています。編集委員会から掲載原稿執筆の依頼が届いている場合には、大会当日(11日、午後3時まで)に必ずご提出下さい。
2) 掲載原稿の作成要領は、「投稿原稿のしおり」をご参照下さい。



Copyright(C)2009 35thJASECT. All rights reserved.
.